こんにちは。ARTISTAです。
写真の保存をやってみよう。
写真の保存はどうしていますか?HDD?
DVD?Blu-ray?
撮りっぱなし?
私はSIGMAのsd Quattroを
使っているのでSIGMA Photo ProでTIFFに変換しLightroomで編集後、Jpegで書き出しApertureで管理をしています。SIGMAのRAWはLightroomに
対応してないのが弱点ですね。作業工程が増えて大変、、、。Canon EOS Kiss X7は
Lightroomで編集後、Jpegで書き出しApertureで管理をしています。最近RAWは思い切って削除。
現像は1回まで。
そんな感じだけど
外付けHDDの容量は増えていく一方。今後も減ることはないでしょう。
現在は4TBをメインに
2TBのHDDでバックアップ。作業用に700GBのHDDを
使用しています。こうやって日に日に増えてく
写真たち。以前2013年より前の写真が
HDDの故障により消失しました。バックアップは取ってなかったので
もう悲惨なものです。それからバックアップの大切さを
痛感しましたね。HDDを増やすのもいいけど
HDDって結構邪魔なんだよね。というわけでクラウドサービスに
手を出しみる。すぐに思いついたのは
iCloudとDropbox。どっちも便利!
とくApple製品使ってるならiCloudはかなり良い。またiCloudの写真共有を利用すれば
50万枚まで保存が可能。さらにiCloudのストレージにはカウントされない。しかし保存した画像は圧縮されてしまう。
この短所さえなければ最高のサービスだったのに。では書類などと同様にiCloudで
保存を使用すると無料では5GBまで。あとは月額で容量が増える50 GB:¥130200 GB:¥4001 TB:¥13002 TB:¥2500Dropboxは2GBまで無料。
写真のみのサービスはない。
追加は1TBのみで月額1,200円。
iCloudより100円安い。
その他にも似たようなサービスはたくさんありますが割愛します。 で、ここで
Amazonプライムフォトの登場です。
こいつの凄いところは
プライム会員になっていれば
写真に限り無制限で保存できます!さらにRAWまで対応。
写真に限りと言うが
拡張子がJpegやPNGなど画像ならなんでも保存可能。 プライム会員は年会費3900円。これで写真が保存し放題ってのはかなりお得です。 さらに年額13,800円支払えば
どんなファイルも扱える無制限のストレージを手に入れることができます。月額にしたら1,150円で
他社と同価格帯で無制限が手にはいる。しかしAmazonDriveは
iCloudやDropboxのようにローカル同期型ではない。ローカルフォルダにファイルを
突っ込めばアップロードして他のPCやモバイルも同期されると言う形ではありません。ブラウザやアプリを利用して
AmazonDriveにアップロードして 欲しいときはそこから引っ張り出す。
編集したい場合はダウンロードして編集してアップロードをすると言うどちらかと言うとFTPみたいな感じ。iCloudやDropboxのように
みんなで共有して作業をしようとかそういう感じではありません。あくまでバックアップ専用の倉庫。
ローカルで間違えて破棄したら
クラウドから持ってきて復活させるなどのようなことができます。 なので現在進行形の作業の保存というより
過去の終わったものを入れておく倉庫として非常に使えます。 うっかり削除もなければ編集で上書きしちゃったなんてこともありえませんから。さて、随分話は脱線しましたが、
これがAmazonDriveのプライムフォトです。早速アップロードしてみた。

アップロードの速度などは
環境によりかなり差が出るみたい。我が家は回線が遅いので1GBでも1時間以上かかります。非常に早い人だと15分程度で
終わるという報告ありますね。クラウドがどうとかじゃなくて
我が家のネット環境を見直す時期がやってきたような気がします。遅いし、アップロードし始めたら
他の端末でのネットが激重になる。Unlimitedストレージは
ネット環境を見直してからやろうと思います。またブラウザやモバイルアプリからの
閲覧は非常に良くない(笑ここら辺は倉庫なので我慢します。
というわけで
写真は全てAmazonプライムフォトでバックアップをするという
お話でした。気になるあなたへ、
無料体験からやってみよう。 スポンサーリンク お買い物はこちらが便利♪
Amazon
楽天

Apple